Gell, P.G.H. と Coombs, R.R.A. の編集による「Clinical Aspects of Immunology」という 1963 年に初版が出た書籍の中の「Responsible for Clinical Hypersensitivity and Disease」という論文が元になっているようです。古い情報ですし、21 世紀になってから T 細胞の分類が変化したりもしていますが、未だに医療関係者にとっては必修の情報です。
まずは医療関係者に共通した知識としてCoombs&Gell を身につけてください。別名と代表的な疾患、発症までの時間、関与する Ig、細胞の種類、および補体の関与の有無がポイントです。
下表の作成には上記の書籍(Amazon で 1982 年版が入手できるようです。このページは 1975 年発行の 第3版 の中の「Classification of Allergic Reactions Responsible for Clinical Hypersensitivity and Disease」という論文に基づいてチェックしました)、教科書(じほう「器官別 病態生理と治療薬」第2版、薬学ゼミナール編集「医療薬学 III」2007 年版)および Websites(MerckSource, Wikipedia, Spiexpert, 厚労省 「アレルギー疾患対策推進協議会 (アレルギー疾患対策推進協議会)」の「第1回 資料2」) を参考にさせていただきました。
別名 | 主に関与するイムノグロブリン | 発症するまでの時間 | 主に関与する 細胞・因子・キーワード | 代表的な疾患 | |
I 型 |
アナフィラキシー型 | IgE | 数分から数時間 (個々の反応は発症から 24 時間後までに終了することが多い) → 即時型と言われる |
マスト細胞(肥満細胞)や好塩基球の Fcε レセプター(IgE のレセプター) | アレルギー性鼻炎、 アレルギー性結膜炎、 花粉症、 アトピー性皮膚炎、 アトピー性のじんましん、 気管支喘息、 アナフィラキシーショック など |
II 型 |
細胞障害型 | IgG, IgM | 24~72 時間程度 → 即時型と言われる |
Killer T 細胞(キラー細胞)による細胞障害作用、 補体、 マクロファージ、 好中球 |
自己免疫性溶血性貧血、 不適合輸血による溶血性貧血、 特発性血小板減少性紫斑病、 顆粒球減少症 など 少なくとも 1975 年までのCoombs&Gell にはないが、バセドウ病(グレーヴス病)は抗体が甲状腺の細胞の表面の自己抗原に結合する II 型反応であるものの、細胞を傷害せずに刺激することから「V型」と分類することもある(特にイギリスで用いられている分類のようです)。
|
III 型 |
免疫複合体型 または アルサス型 |
IgG,IgM | 24~72 時間程度 → 即時型と言われる |
免疫複合体(抗原と抗体の複合体)、 補体 |
関節リウマチ、 急性糸球体腎炎、 全身性エリテマトーデス(SLE: systemic lupus erythematosus)、過敏性肺炎、 など |
IV 型 |
遅延型過敏症 または T 細胞依存型 |
3日(72 時間)以上 → 遅延型と言われる |
T 細胞、 サイトカイン |
ツベルクリン反応、結核、同種移植における拒絶反応、接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、過敏性肺炎、ハンセン病、クローン病、サルコイドーシス など |